子育て×哲学×社会学「この青空を、君へ」

父から息子へつなぎたい思想

父から息子へ

「意味」が見つからないから良き生が送れないのではなく、 逆に、良き生を送れていないから「意味」にすがろうとするのだ

2019年この本を読んで、人生の「意味」の他に人生の「強度」という事を考えるようになった。 この世からきれいに消えたい。―美しき少年の理由なき自殺 (朝日文庫)朝日新聞社Amazon ボクら世代は、人生の「意味」を見出す事を良しとする教育を受けてきたので…

音楽が好きな人は前奏と後奏を大切にする

ある日の登園中の話。 自転車でいつもながら話してると急に 「息子くん、民衆のうたた好きだよ」と言い出した。 民衆のうたたとは、レミゼラブルの「民主の歌」のことで、クイーンの「We Will Rock You」や「ボヘミアンラプソディ」の次に息子がハマってる曲…

こどもには「ふわふわ」か「まんまる」がよいのか

こども向けにはまるみを帯びたものがいいとか、なにかの記事で低学年くらいまでは「自己投影」させやすいキャラクターが人気があるとのを読んだことがある。 たしかに、アンパンマンやドラえもんしまじろうなど不動の人気キャラクターを2歳の息子は好きだ。 …

4歳7ヶ月が死にたくないと泣いた日

今日の夕飯時、息子が「死にたくない」と泣き出した。 4歳7ヶ月にして、ついに「死」について考えるようになったんだなぁと思ったのと、 そうやって泣いている息子にかけた奥さまの言葉がなかなかよかった。 その傾向は、昨夜からあった 今日の昼、横断歩道…

客観的な<世界>は存在せず、関係の中に「世界」は起こる

前回、時間は「存在しない」時間は他者との関係性や相互作用から「起こるもの」という話をした。 ph.nowandhere.jp ph.nowandhere.jp そう考えると「時間」と同じく「世界」もそうなのだと思う。 世界も本当は無い。 世界も、自分と他者との関係性の中で起こ…

こどもに時間は存在しない②曜日感覚

昨日の続き。 先日カルロ・ロヴェッリの「時間は存在しない」を読んで感銘を受けた。 息子と接してると、こどもは単に「今」を一生懸命生きていて、「時間の流れ」など気にしてないと実感する。 著書によると時間は「存在する」ものではなく、「起こる」もの…

こどもに時間は存在しない①

先日カルロ・ロヴェッリの「時間は存在しない」を読んで感銘を受けた。 息子と接してると、こどもは単に「今」を一生懸命生きていて、「時間の流れ」など気にしてないと実感する。 著書によると時間は「存在する」ものではなく、「起こる」ものと書かれてい…

語尾に「よかったね」と必ずつける妻

この春卒園の息子に送ったメッセージ。 ph.nowandhere.jp 妻は、私に変に同調することもなければ、同情することもない。不思議な人と言えば、不思議な人だ。 そして、哲学的な事が好きな私の話を目をシュパシュパさせながら聞く。そして、そんな難しいことわ…

明日ありと思う心の仇桜夜半に嵐の吹かぬものかは_今日と同じ明日は約束されていない

2019年10月末に突然40度の高熱に襲われた。こんな高熱を出したのはいつ以来か記憶にないくらい。 病院に行ったが、薬をもらい様子みましょうとなり、家で休んでいたが一向に良くならない。 おかしいと思って救急相談の電話をしたが、「症状聞く限りそれ以上…

人生は自力だけで切り拓けるか

「日本人として」というテーマでもう一つ。 寺島実郎氏の「世界を知る力-日本創世編」で親鸞の自力と他力について書かれている。 少し長いが引用してみる。 「他力本願」というと、一般には、「あなたまかせ」「他人まかせ」という意味で使われることが多い…

日本人に生まれた「宿命」と「運命」

似て非なる言葉を大切にしている。 ph.nowandhere.jp その一つが「宿命」と「運命」。私の解釈として、 「宿命」は宿された命と書く。 この日本という国に、この時代に、この性別で、この親の元に生まれた。これは自分の意思では動かせない。ここに宿された…

なぜ、同じ言葉でも伝わる人と伝わらない人がいるのか

僕は、僕に見えている「青空」を伝えたいと思っている。 簡単な言葉ほど伝えるのは難しい。 「青空」という誰もがわかる言葉でも、その青さや、太陽や雲はあるのか、といったことを伝えていかないと相手には伝わない。 もっと言えば、どんなに言葉を駆使して…

生き様をどう息子に伝えるか

私の父は、私が中学3年生から大学3年までの約7年単身赴任をしていた。その間、「男は兄ちゃんだけだから、母さんと妹二人を頼むぞ」と言われた。 ただ、父は単身赴任先から毎週金曜日の夜に帰ってきて、日曜日の夜か月曜日の朝に帰っていった。そんな生活を7…

こどもの「安全基地」になることで次の挑戦を支え続ける

心理学用語で「安全基地」というものがある。 私は茂木健一郎さんの著書でこの言葉を知った。 人が挑戦し続けるには、スキルや経験があるだけでは実は足りなくて、時に失敗したり、悩んだり、挫折したりしたときに戻れる場所があることが重要なのだとか。 か…

「今」の最高到達点を仲間とともに乗り「越」え 、縁を「結」い続け、縁を「大」きく広げていく

「今越結大」はペンネームなわけですが、 自己紹介がわりに、どうして、こんなペンネームをつけたのかをまとめました。 改めてまとめると、割りと結構考えたなって自画自賛しています(笑) 最後に、今越結大をつくった参考図書をいくつかあげますので、 興…

相手と和解の余地を残す

信念対立を乗り越えて、互いに豊かな人生を生きるにはどうすればいいのか?を考える 僕は、「論破」という言葉が嫌いだ。 最近流行っているが、徹底的に相手を反論できなくなるまでコテンパンにやっつけてしまうのは、新たな対立を生むだけだと思う。 パフォ…

あなたの色は「透明」ねと言われた意味が理解できた

私の好きなバンドGLAYの命名秘話がある。 白でも黒でもない、グレイだが、GRAYにせずに一文字変えて、GLAYにしたと。 先日マツコ会議に私の心の親友堂本剛くん (永遠の片想い ) が紫が好きだと言っていた。 その理由は、赤(情熱、血液、太陽)と青(水、…

時間を使うな、時間を生きよ

※2021年12月22日note投稿をリライト 毎年誰かを読み漁ってる気がするが、 2021年は見田宗介(真木悠介)先生の著書ばかり読んだな。 この一節に惹かれて 社会学を仕事としようとしたときに最初に思ったのは、社会というものを、上流、中流、下層とか、資本家…

「使命」とは「命を使う」と読むべきなのか

時間を「使う」とか「費やす」とか「無駄にする」とかお金と同じ動詞を使って考えるという習慣は「近代」の精神で(Time is money!)彼らにとって時間は基本的に「生きる」ものです。 旅でふしぎに印象に残る時間は都市の広場に面したカフェテラスで何もしない…

「よりよく」を指標におかない

「よりよく」生きたい。 多くの人はこう願うだろう。 私も例外ではない。 昨日よりも今日、 今日よりも明日。 「よりよく」したい。 ただ、ここ数年「よりよく」を人生の指標にしてしまう事に疑問を持ち始めた。 本当に「よりよく」を目指すべきなのか。 あ…

「心を燃やす」とは別の「心の火を灯し続ける場所」が必要

www.youtube.com 先日のセミナーで最後にこの動画が流れた。この動画は何年か前からいろいろな所で引用されるのでよく目にする。 本当に運動を起こそうと思うなら ついて行く勇気を持ち 他の人たちにもその方法をしめすことです スゴイことをしている 孤独な…

こどもの限界を決めるているのは親なのかもしれない

特に1-2歳の間は成長の著しさを感じる。 昨日できなかったことが急にできるようになっていて、1週間も経つとまるで別人のようになる。 自分の無意識の中に「1歳児の能力はこれくらいだろう」「さすがにこれは1歳にはできない」といったものがあったことによ…

こどもの深く考える思考力を育てる「似て非なる言葉」「対極の言葉」

僕はこどもの頃から物思いに耽るのが好きだった。それも父親の影響である所が大きい。父親は私との対話の中でよく似て非なる言葉や対極の言葉を投げかけてきた。それが思考力を鍛えるよいきっかけになったと思う。小学生のときは、よく「男は強さと優しさだ…

子育てマニュアルに頼る前に、憧れの父親であるために自分を磨く

「この青空を、君へ」は次のことを大切に書いています。 ・「子育てマニュアル」よりも「自分の体験」を大切にこどもと接する ・こどもの学びにおける「感染動機」を刺激するため親が成長し続ける ・いつか、自分が人生を通じて掴んだ大切なことをこどもに伝…

この青空を、君へ

君もこの青空を見ているだろうか どんな青色をしている? 雲はかかっている? 太陽の光が輝いている? 君と僕は、まったく同じ青空を眺めることはできない。 この青空を伝えるためには、言葉だけでは足りない。 じゃぁ、この青空を伝えることを諦める? でも…