この春卒園の息子に送ったメッセージ。
妻は、私に変に同調することもなければ、同情することもない。不思議な人と言えば、不思議な人だ。
そして、哲学的な事が好きな私の話を目をシュパシュパさせながら聞く。そして、そんな難しいことわからないからと笑う。
妻に惹かれた所はたくさんあるが、あえて1つ上げなさいと言われれば、迷わずこのことをあげる。
何かあっても必ず語尾に「よかったね」とつけること。
これには、本当に驚く。生きていれば嫌なこともあるし、愚痴もいいたくなる。でも、それを言ったあとや聞いたあと必ず
「でも、よかったよね、○○で」
と言う。
こういう人はなかなかいない。この現実の解釈力が、人生を拓いていくのだと思う。妻といると運気が上がる気がする。
尊敬する田坂広志氏の著書の中でこんなエピソードが紹介されているので引用してみる。
それは、海外で交通事故にあった人物のエピソードです。
この人物は、海外出張中に自動車を運転していて、 一瞬のミスから大事故を起こし、病院に担ぎ込まれたのですが、 大手術の結果、一命は取り止めたものの、 左足を切断するという結果になったのです。
麻酔から覚め、その現実を知ったこの人物は、 一瞬の不注意によって人生を棒に振ってしまったことを思い、 悲嘆のどん底に投げ込まれていました。
しかし、事故の知らせを受けて日本から駆けつけた この人物の奥さんは、 病室に入るなり、旦那さんを抱きしめ、 何と言ったか。
「あなた、良かったわね!
命は助かった! 右足は残ったじゃない!」
このエピソードが、我々に教えてくれる 大切な「人生の真実」があります。
何が起こったか。 それが、我々の人生を分けるのではない。
起こったことを、どう解釈するか。 それが、我々の人生を分ける。
「すべては導かれている」P70-71
もし、私がこの男性であったなら、妻もきっと同じことを言って私を励ましてくれるだろうと思える。
そして、君へ
人生に起こることをどう解釈するか。
その、解釈力が人生を左右する。
君にもこの「人生の解釈力」を身につけてほしいと願う。
人生で起こること すべて 良きこと
この境地にはなかなかいけないけど
振り返って、あの時をそう解釈できる。
その構えでいたいね
この青空を、君へ
この春卒園の息子に送ったメッセージ。
ランキングに参加しています↓クリックご協力お願いします。