子育て×哲学×社会学「この青空を、君へ」

父から息子へつなぎたい思想

「理想理念」ではなく「納得せざるを得ない原理」を正当性の根拠に置く

カントは、「物自体」という概念をおき、
人は、「経験」を超え出た認識は不可能。
つまり、世界それ自体(物自体)を認識することは不可能と言った。

人間は、「経験」を超え出たところは「推論」するしか無いが、
「物自体」は認識できず、議論のスタンスは、2つの方向に集約されてしまうという。
一方向は、「独我論」に
もう一方向は「懐疑論」に。

独我論者は、世界は有限。最小単位はある。自由はある。必然的存在はある
と言うし、

懐疑論者は、世界は無限。最小単位はなし。絶対的自由はない。必然的存在もなし
と言う。

どちらも推論の域を出ないし、証明できない。

なので、「理想理念」から議論を出発させると、必ず、信念対立に陥いる。
であるならば、正当性の「原理」をその時代、その環境、その社会に置いて設定し
「この件に関してはそう考えざるを得ない」という所まで磨いて、社会ルールを設定し、
運用する必要がある。
 
徹底的に理性で鍛え上げた「原理」を正当性の根拠とし、その原理に基づいた「実践」を行う。
正当性の根拠を「理想理念」におけば、信念対立が起こる。
正当性の根拠を「原理」においてその限りにおいて「実践」への批判をおこなう。

そういう社会の回し方が次の時代に求められている。
竹田青嗣氏の「哲学は資本主義を変えられるか」にそのヒントが書かれている。

われわれはここで、一つの重要な選択肢の前に立っている。
 
われわれは新しい「物語」を設定する必要に迫られているが、
 
それは
 
「理想理念」としての「物語」ではなく、
現代社会と資本主義の「正当性」の理論である。
 
つまりそれは、
 
世界はかくあるべきという特定の理想の「物語」ではなく、
世界が少なくともこのようなものであるなら、それについては誰もが納得するほかないといった、
合意の普遍性の理論にほかならない。

『哲学は資本主義を変えられるか』P282