子育て×哲学×社会学「この青空を、君へ」

父から息子へつなぎたい思想

なぜ、建物越しに見える青空に心奪われていたかの意味がわかった

このブログのタイトルにもつけているように
僕は青空が好きだ。

でも、
「きれいだな」と言葉になる青空と
言葉にならず、ただ心がぱっと開ける青空がある。

その違いはなんだろうか。

建物越しに見る青空に心奪われるのである。

地上から見上げたビルの屋上越しに見える青空
新幹線の線路越しに見える青空
そして、神社の社殿の向こうに見える青空

なんで一面に広がる、遮るものもない青空ではなく、
こうやって何かの建物越しに見える青空に心奪われるのだろう?

近代化と原始の弁証法か?
神社はパワースポットだからか?

とか考えていたが、折口信夫の「古代研究」*1

この一節を読んで謎が解けた。

光り充つ真昼の海に突き出た大王が崎の尽端に立った時、
遥かな波路の果に、わが魂のふるさとのあるような気がしてならなかった。
   
これをはかない詩人気どりの感傷と卑下する気には、今もってなれない。
 
これはこれ、かつては祖々(おやおや)の胸を煽り立てた懐郷心(のすたるじい)の、間歇遺伝(あたゐずむ)として、現れたものではなかろうか。

そうか!そうだったのか。

建物越しに見える青空に心奪われてしまうのは、
何も近代化と原始の弁証法でもなければ、パワースポットのおかげでもない。

青空を遮るあの建物の横に広がる線を
僕の脳は、古代から連綿と引き継がれた僕の遺伝子が、
「水平線」と見立てて青空を眺めていたんだ。

だから、ただ綺麗だとか、いい眺めだと言った言葉に変換されず、
ただただ、心が沸き立ったのか。

福岡伸一さんの『動的平衡*2によると
ミトコンドリアのDNAを解析していくと、原始のDNAは、16万年+−4万年あたり、アフリカの女性(ミトコンドリア・イブ)に辿りついたらしい。

そのミトコンドリアは、人間の体に取り込まれるもっともっと前から存在しているわけで、そんな悠久の時代を経て、

今この自分の心に、
自分の意志に関係なく、
コントロールすることもできず、

心を沸き立たせる。

西田幾多郎の言う純粋経験
フッサールの言う絶対的所与性
レイチェル・L. カーソンの言うセンス・オブ・ワンダー  

僕の場合は、ここにあると確信を得た今日の朝ラン

そして、君へ

君にも悠久の時を超えた命のつながりがある
君の人生だが、君だけの人生でもなさそうだ

時々、自分の意志に関係なく心震わせる出来事に
そっと身を委ねる瞬間も大切にするといいかもしれないね。